COMPANY SERVICE STAFF BLOG NEWS CONTACT

STAFF BLOG

スタッフブログ

NOTE

雑記

2024.12.23

翻訳サービスと対話型AIの日本語翻訳を比較

雑記

2024年12月時点でのメジャーなインターネット上の翻訳サービスと対話型AIの日本語翻訳結果を比較してみました

翻訳に使用した英文

チャールズ・ダーウィン「On the Origin of Species(種の起源) ※1859年出版 」の序文

When on board H.M.S. ‘Beagle,’ as naturalist, I was much struck with certain facts in the distribution of the organic beings inhabiting South America, and in the geological relations of the present to the past inhabitants of that continent.

※H.M.S.(HMS):イギリス海軍艦艇の艦船接頭辞、国王(女王)陛下の船(His (Her) Majesty’s Ship)の略
※Beagle:ダーウィンが乗船した帆船「ビーグル号」、名前は犬種ビーグルが由来
※naturalist:博物学者、自然科学者、動物[植物]学者、自然主義者
※organic:有機体[生物]の
※beings:生き物、存在物
※inhabiting:住む、生息する
※inhabitants:住人、住民、居住者、生息動物

翻訳サービス

①Google翻訳 ログイン不要 

日本語翻訳結果
博物学者として英国海軍の「ビーグル号」に乗船していたとき、私は南アメリカに生息する生物の分布と、その大陸の現在の住民と過去の住民との地質学的関係に関するいくつかの事実に非常に衝撃を受けました。

感想
H.M.S. を「英国海軍」と翻訳しているのが、親切だと思いました。
organic beings を「生物」と訳しているのは良いですが、同じ意味で使用している inhabitants を「住民」と訳しているのが少しわかりにくいかもしれません。
書物の背景を知っていれば十分に理解できる文章だと思います。

②DeepL翻訳 ログイン不要

日本語翻訳結果
ナチュラリストとしてH.M.S.「ビーグル号」に乗船していたとき、私は南アメリカに生息する有機物の分布や、現在の大陸と過去の大陸の地質学的な関係において、ある事実に強い衝撃を受けた。

感想
naturalist を「ナチュラリスト」、organic を「有機物」と訳しているのが、書物の背景を考えると不自然に思いますが、最も翻訳に使用さていれる単語を選んでいるのかもしれません。
( 翻訳結果から単語単位で別の翻訳候補を選択できます)
「organic beings inhabiting」と「inhabitants 」を同じ意味でとらえられているのか、「inhabitants 」の翻訳記述が省略されています。

③Bing翻訳 ログイン不要

日本語翻訳結果
H.M.S.「ビーグル号」に乗船したとき、博物学者として、南米に生息する有機生物の分布や、現在の地質学的な関係と、その大陸の過去の住民との関係について、ある事実に大いに衝撃を受けました。

感想
naturalist を「博物学者」と訳しているのは良いと思います。
organic beings を「有機生物」と訳しているのが不自然に感じます(有機ではない生物は存在しないので)。「現在の地質学的な関係と、その大陸の過去の住民」という言い回しも不自然かもしれません。

対話型AIサービス

①Gemini(Google) ログイン要

日本語翻訳結果
H.M.S.ビーグル号に乗船中、博物学者として、南アメリカに生息する有機物の分布におけるいくつかの事実と、その大陸の現在と過去の住民の地質学的関係に非常に感銘を受けました。

※下記補足付き
When on board H.M.S. ‘Beagle,’:「H.M.S.ビーグル号に乗船中」:ダーウィンが博物学者として乗船した船の名前です。この航海が彼の人生と後の研究に大きな影響を与えました。
as naturalist,:「博物学者として」:ダーウィンの役職を表しています。博物学者は、生物、地質、鉱物など自然界のあらゆるものを研究する学者です。
I was much struck with certain facts in the distribution of the organic beings inhabiting South America,:「南アメリカに生息する有機物の分布におけるいくつかの事実に非常に感銘を受けました」:ダーウィンが南米の生物の分布、つまりどこにどのような生物が生息しているかに強い印象を受けたことを示しています。これは、後の進化論の重要な根拠の一つとなります。
and in the geological relations of the present to the past inhabitants of that continent.:「そして、その大陸の現在と過去の住民の地質学的関係」:これは、現在の生物と過去の生物の化石などの地質学的証拠との関係に着目していたことを示しています。これも進化論を考察する上で重要な要素です。

感想
翻訳については、organic beings を「有機物」、inhabitants を「住民」と不自然な箇所がありますが、文書をダーウィンの種の起源と特定して補足で正しい説明をしているのがとても良いと思いました。

②Copilot(Microsoft)  ログイン不要

日本語翻訳結果
H.M.S. ‘ビーグル号’に乗船中、自然学者として、私は南アメリカに生息する有機生命体の分布に関するいくつかの事実、および現在と過去のその大陸の住民に関する地質学的関係に非常に驚かされました。

感想
organic beings を「有機生命体」、inhabitants を「住民」と訳しているのは同じ Microsoft の Bing翻訳と似ていますが、言い回しはこちらの方が自然だと思います。

③ChatGPT ログイン不要

日本語翻訳結果
H.M.S.「ビーグル号」に乗船して博物学者として活動していた時、私は南アメリカに住む生物の分布や、現在のその大陸の住人と過去の住人との地質的関係について、非常に驚きました。

感想
inhabitants を「住人」と訳しているのがわかりづらいですが、全体的に理解しやすい文章だと思います。

まとめ

機械翻訳というと原文を読むよりわかりづらくなるイメージもありましたが、固有名詞の扱いや日本語の言い回しなどとても改善されていて理解しやすくなっていると思いました。
日本語で普通に対話できる「対話型AIサービス」に翻訳させたらどうなるか気になり試してみましたが、翻訳結果自体は通常の翻訳サービスとあまり変わらないようです。
「Gemini」の翻訳結果にあった補足のようなものがあると便利だと思いました。

この記事を書いた人

ha

入社年2020年

出身地神奈川県

業務内容QA

特技・趣味音楽鑑賞

雑記に関する記事一覧

TOP