
コアテックは創業時より「人材こそが最大の財産」と考え、社員の皆さんが心身ともに健康で、常に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、はたらきやすい環境づくりに注力してきました。
その取り組みが評価され、「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」に認定されています。これは、制度開設以来9年連続の認定となります!
また、女性活躍に対する取り組みが優良な企業として、「えるぼし認定(三つ星)」の認定も受けています。
さらに、2025年はコアテック初の「くるみん認定」を受けることができました!
今回はその「健康経営優良法人」「えるぼし認定」「くるみん認定」とは何?というお話や、コアテックが社員の皆さんの「はたらきやすさ」のためにどのような工夫をしているかを紹介いたします。
健康経営優良法人とは?
「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省が制定している制度で、「健康経営」を行っている法人が認定を受け、社会的に評価を受けることができるよう整えられたものです。「健康経営」とは、企業が従業員の健康管理を経営課題として捉え、課題に対して取り組みを実践することで社員の健康の維持・増進を図り、企業の生産性向上を目指す経営のことです。
どんな取り組みをしているの?
コアテックはさまざまな工夫で健康経営を行っています。
世の中には様々な仕事がありますが、どんな仕事も「心身ともに健康な状態」で取り組んだ方がいい、ということは共通しています。当然のことのように思われますが、その当然のことを社員全員に保っていただくのはなかなか大変です。社員の皆さんの健康については、もちろん自己管理が大切ではあるものの、企業側にも努力や協力が必要なはずです。その協力や努力をすることが「健康経営」であるとコアテックは考えています。
取り組みの具体的な例をいくつか紹介いたします!
健康診断や相談窓口の設置
定期健康診断では、早期に健康リスクの発見が行えるよう、診断項目を法定以上の内容に設定しており、社員の受診率は毎年100%を達成しています。また、産業医との面談も可能で、元エンジニアである産業医の先生に定期的なご来社をいただいております。健康に関する質問も常に受け付けており、質問は匿名でも可能なようになっています。
オフィス環境の整備
はたらきやすさの追求には、働く環境の整備もとても大切です。そのため、コアテックでは、「快適で集中できるオフィス環境」をテーマに、社員が働きやすくクリーンなオフィス環境づくりに努めています。
オフィスでの業務は、集中して行いたいものもあれば、周囲と相談しながら進めたいものもあります。コアテックのオフィスは多様な用途に応えられる様々なスペースを備えています。たとえば、普段使用しているデスクは隣席とのスペースを充分に確保し、集中を妨げられないようになっていますし、会議室が大きさ別に複数あるだけでなく、カジュアルに相談ができるようなオープンミーティングスペースもあります。
また、食事や休憩の際には緊張を解いてしっかり気分転換したいと考える方も多いと思います。リフレッシュルームは採光抜群の明るく広々とした空間で、ひとりでのんびりする席や同僚と話しながらくつろげる席を用意しています。

「えるぼし認定」とは?
えるぼし認定とは、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍を推進している企業が取得できる認定制度で、厚生労働省が行っています。
えるぼし認定の認定基準には「採用」や「労働時間等の働き方」など評価項目が5つあり、そのうちの1個でも認定基準を満たす企業はえるぼし認定を取得できます。コアテックは5つの評価項目すべての認定基準を満たし、三つ星の認定をいただいています!
そして、えるぼし認定を取得した企業は5個の評価項目の実績を毎年、女性の活躍推進企業データベースに公表しなくてはなりません。なお、えるぼしの「える」はアルファベットの「L」に由来し、「Lady(女性)」や「Lead(手本)」、「Laudable(称賛)」などを意味しているそうです。
性別にかかわらない社員の活躍支援
「えるぼし認定」の取得に関連するコアテックの取り組みは、女性活躍を特別に支援したのではなく、性別の差異にかかわらず社員全員のはたらきやすさやキャリアアップを第一に実行してきたものです。その結果、育休復帰率100%、女性管理職比率27%という数字に結びつきました。男性も女性も活躍できる企業でありたい、という姿勢を評価していただけたのだと考えています。
では、具体的な取り組みの例を紹介いたします。
労働時間管理
毎月の平均残業時間は約10時間!
長時間労働をしない、という風土が醸成されており、社員はそれぞれ自分のワークライフバランスを大切にしています。
時差出勤の制度もあり、出勤時間を7時〜12時で選ぶことができます(週1回)。社員は、早めに退社して映画を観に行く、役所や病院に行ってからゆっくり出社する、などさまざまな目的でこの制度を利用し、日々の生活の充実に役立てています。
スキルアップ支援
より意欲的にスキルアップを目指してもらえるよう、業務に関連したセミナーや研修の受講、書籍購入について会社で費用を負担しています。また、業務に直接活かせる資格や、法定で必要とされる資格の取得費用について補助をする制度もあります。その他にも、有志による勉強会の開催など、多角的なスキルアップ支援を行っています。
「くるみん認定」とは?
「くるみん認定」とは、子育てサポート企業であることを示す認定です。
次世代法(次世代育成支援対策推進法)に基づいて行動計画を策定し、行動計画に定めた目標を達成して一定の要件を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けることができます。
認定を受けた企業は、「認定マーク(愛称:くるみん)」をいただけ、コアテックもコーポレートサイトのTOPページに掲げさせていただいております。「くるみん」という愛称には、赤ちゃんが大事に包まれる「おくるみ」と「職場ぐるみ、会社ぐるみ」で仕事と子育ての両立支援に取り組もうという意味が込められているとのこと!
子育てサポート企業としての取り組み
今回の「くるみん認定」に繋がった、コアテックの取り組みについて具体的に紹介いたします。
時間短縮勤務対象期間の延長
コアテックでは、「お子さんの小学校卒業までの期間」で育児のための時間短縮勤務が可能です。法律で定められているのは「お子さんが3歳になるまでの期間」ですので、大幅な期間延長ができることになります。
子育て中の社員からは「時短のおかげで、保育園のお迎え後でも病院に行くことができる」「数年後に『小1の壁』を控えているが、コアテックなら働き続けることができそう!と将来的な子育てへの不安もない」という感想を受け取っています。
テレワーク
テレワークは、時短勤務でももちろん利用が可能です。テレワークを活用することで、育児と業務の無理のない両立をしていただけます。在宅でも業務にしっかりと打ち込めるよう、ディスプレイの貸出や在宅勤務手当(※月上限あり)の制度を整えてフォローアップしています。
「はたらきやすさ」の追求
ここまで紹介してきた「健康経営優良法人認定」「えるぼし認定」「くるみん認定」は、コアテックの取り組みが認定という目に見える形で評価していただけたのだと考えております。
「はたらきやすさ」は人それぞれで、千差万別です。社員数も大きく増加し、多様な社員が活躍しているコアテックは、これからもこの「はたらきやすさ」を追求し続けなければならないと考えています。
認定に慢心することなく、これからもウェルビーイングの実現に向けさまざまな取り組みを続けてまいりますので、是非、今後のコアテックにご注目ください!