COMPANY SERVICE STAFF BLOG NEWS CONTACT

STAFF BLOG

スタッフブログ

TECHNICAL

テクログ

2024.10.18

ReactデビューでViteがライト!初学者が社員旅行のしおりをファイトShimasuyo!①

テクログ

こんにちは!中田です!

先日、弊社では社員旅行へ行ってきたわけですが、しおりを紙でなくwebで作ろう!ということとなり、コーディングの担当させていただきました。

普段の業務ではあまり取り扱わないような技術だったため、ブログとして紹介をさせていただきます!

しおりの見た目

いきなりですが出来上がったしおりを見ていただきたく。

画質が粗いですが、こんなページとなりました!

しおりの概要

しおりは以下の条件に基づいて作成しました。

  • ・モバイルファースト
  • ・ワクワク感を出す
  • ・リアルタイムの現地天気予報を表示
  • ・社員のグループによっては出発日が異なるため、スケジュールが違う
  • ・ページの表示スピードを高速にしたい
  • ・ベーシック認証による限定閲覧

この条件からどのような技術が適切なのかを考えてみました。

ワクワク感を出す

デザイン自体はすでにワクワク感漂っているのですが、適度にインタラクティブなアニメーションを取り入れるともっとワクワクするよねっていうことで、cssアニメーションとIntersectionObserverの監視トリガーを入れたらよりいいよねって感じで、デザイナーと挙動の確認をしました。

リアルタイムの現地天気予報を表示

無料の天気apiから情報を引っ張ってきて、天気のステータスによってお天気アイコンを切り替えるのと、現在の日時(new Date().getTime())を取得して、現在、翌日、翌々日の天気を表示させるって感じで。

社員のグループによっては出発日が異なるため、スケジュールが違う

ボタンの切り替えによって社員グループのページ切り替えができる仕様。スケジュールが違うとはいえどもデザインの体裁は一緒のため、要素の出しわけをcssで行うのはナンセンス。この仕様ならSPAだな。とりあえずReactで作ろう!となりました。

ページの表示スピードを高速にしたい

ServiceWorkerを設定して、初回読み込み以外はキャッシュで表示させて高速化を図って、ついでにWebアプリ化にしてしまえ!ということで余力があればPWAを使用することになりました。

ベーシック認証による限定閲覧

普段、.htaccessを触る機会がないのですが限定的に閲覧するとなるとベーシック認証だな!となり、テストアップ直前に調べておけばいいや。と思い、後回し。

開発環境(ざっくり)

上記の概要を踏まえた上で実績があまりないのですが、Reactで開発することにしました。

Reactの環境構築は巷では割とスタンダードになりつつあるViteを採用しました。個人的にViteが登場するまでReactで一番大変なのって環境構築なのでは?って思うぐらい面倒なのです。jsをバンドルするためのWebpackの設定、ESLintの設定、TypeScriptの設定、postcssの設定やら何やら…etc…

そんな面倒なことをコマンド一発でReactセットをインスコ(もちろんそれぞれ細い設定はしないといけませんが)してくれるのがVite!!そして何よりViteはビルド処理が高速&ホットリロードがデフォでついている。

おまけにViteにはPWAのプラグインがあり、楽にPWA化できてしまうという。。

迷わず利用させていただきました!

設定ファイルは以下の感じ

以上、今回はざっくり概要を書かせていただきました(ざっくり過ぎてすみません)!!

次回はがっつり技術よりの話を詳細に書かせていただきます!次回お楽しみに!!!

この記事を書いた人

中田

入社年2024年

出身地東京都

業務内容コーディング

特技・趣味ゲーム、ギター

テクログに関する記事一覧

TOP