2019.12.12
STAFF BLOG
スタッフブログ
TECHNICAL
テクログ

# どんな状況で起こったか
アカウント間を移行して、移行先でAMIからEC2を起動させようとしたら、
自動リカバリー
(CloudWatchでステータスチェックアラートをトリガーにして、インスタンスを自動復旧させる機能のこと)
がグレーアウトして、選択すらできない。。。
# 自動リカバリ機能の条件ってなんだっけ?
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/ec2-autorecovery-by-cloudwatch-alarm/#toc-ec2
自動リカバリの条件こちらのページを参考にさせていただきました。
# 原因
インスタンスストアボリュームが付いていたからでした。
#まとめ
原因書いてしまうとなんだ、そんなことか。とは思ったのですが、
移行元のEC2インスタンスには、インスタンスストアボリューム(Ephemeral Disk)は
付いてなかったんです。だから、AMIを取得して、移行したらそのまま、付かないまま
移行できると思ったら、、、、自動で付けてくれるんです。
しかも、一旦作成したら、後から外せません、、、
本番環境を他のアカウントに移行して、運用するときは
メンテナンス時間を確保したりと、作業の手間の割には調整に時間が
取られるので、自動リカバリ付けたい方は、ディスク設定でインスタンスストアボリューム
にはご注意を。
(ただ、本番システムの移行作業って神経使うし、移行テストのときも
画面とか、ログとか見て異常ないよねっていう確認なので、気づきづらい部分ではあります)
qiitaでも投稿してるよ!
https://qiita.com/s-yana/items/947f53f0fdaef4833b1d