COMPANY SERVICE STAFF BLOG NEWS CONTACT

STAFF BLOG

スタッフブログ

TECHNICAL

テクログ

2019.11.28

ソースコードにおけるエントロピー増大則

テクログtrivia

「ものごとは秩序だった状態から無秩序な状態へと変化していく」という意味でエントロピー増大則という言葉を使ってみましたが、正確には誤用です。ただかっこつけたかっただけです。以下、エントロピーという言葉を「乱雑さ」という意味で使います。

どうも!今年の4月に入社したわいです。

ブログを書くことから逃げ続けていたのですが、向き合います。

しかも、テクログ!!!

今回は粋なタイトル通り、ソースコードのエントロピー増大について書いてみたいと思います。

仕様追加や変更などで、ソースコードのエントロピーはどうしても増大します。

ここで、このエントロピー増大を少しでも小さくする方法をプログラミング歴1年未満の青二才が提案します。(※あてになりません)

それは、「人間が読んで、自然な処理の流れになっているか」を意識してコーディングを行うというものです。

「自然な」というのがすごい抽象的ですが、処理を上から順に言葉にしていき、それらを?げたときに不自然でないかということです。

これができていると、次に読む人に与える誤解が少なくなり、コーディングの意図も伝わりやすくなると思います。

つまり、ある人がそのソースコードに何か処理を追加しようとしたとき、「この処理を追加するには、ここ(この行)しかないな」と誘導できるようなコードを書くことができればGOODです。

これができると、追加や変更を加えてもソースコードがそこまで複雑にならない、つまりエントロピーの増大を小さくすることができると思います。

具体的には、いろいろあると思いますが、とりあえず変数のスコープ(ソースコード上で見える範囲)をなるべく小さくするように心掛けると良いと思います。

変数のスコープを小さくすると、次の開発者の変更箇所を限定できます。

また、スコープを小さくするために、適度に関数化することで、処理の流れの見通しが良くなります。

ただ、なんでもかんでも関数にまとめるのではなく、処理のフェーズ(深さ)を意識して、適度に関数に分ける必要があります。

このように偏った意見(特に、具体例)でしたが、新卒プログラマーということで許してください。

他にみなさんがコーディングの際に意識していることがあったら、是非教えてください!!

以上、わいでした。

健闘を祈る!!

この記事を書いた人

core-corp

入社年

出身地

業務内容

特技・趣味

テクログに関する記事一覧

TOP