2024.12.04
STAFF BLOG
スタッフブログ
REVIEW
レビュー
はじめに
こんにちは!のすけです。
食後の片付け中にふと
「食器を洗う時間は当然みたいな顔つきで生活の一部になってるけど実際無い方が良い」
と天啓を受けたので、毎食紙皿などの使い捨て食器のみを使い、2重のポリ袋で封印して捨てるあまりにも(最近耳にしなくなった)SDGsに反する運用で解決して数年過ごしていました。
が次第に紙皿などの使い捨て食器しか使わないのは少し不便というあまりにも当然の問題から目を背けがたくなってきました。
この辺りの問題は食洗機で大体解決できそうではあったものの、台所の広さや工事の必要性など、割と設置のハードルが高い印象があり諦めていたのですが
その問題を回避できる食洗器「パーソナル食洗機SOLOTA」が発売されていたことを知り導入したのが去年の末。
約1年ほど使ってみたので以下その感想になります。
結論 – 買ってよかった
まず結論としては買ってよかったです。
元の時点で食器を洗う時間がほぼ皆無だったので、時間の節約という面での感動は薄かったのですが
時間的なコストとか、汚れとダイレクトに向き合うコストを踏み倒して
毎食まともな食器を使えるのは大分体験が良かったです。テクノロジーってすごい。
あと捨てるものの量が減り食事ごとに良心が小さく咎めてこなくなったのも精神衛生上良いです。
値段は約38000円しますが、減った片付け時間*時給分の節約ができるという少々無理のある計算で考えればすぐに元を取れるといっても過言ではありません。(元から紙皿などの使い捨て食器のみを使っていて食器を洗う時間が皆無とかでなければ)
稼働音はそこまで気にならないレベルのものでした。(個人の感想)
少なくとも隣人への配慮が必要なレベルの騒音ではないです。
唯一終了時のブザー音が少し気になりましたが、これは後述するようにオフにできます。
総じて食後の片付けを全く苦にしない人とかでもなければ
大分QOLが向上すると思うのでお勧めです!
以降は購入検討/使用時用のTIPSです。
TIPS – 左横以外の伏せ置きは弱い
伏せ置きに対応しているのは左横のスペースだけです。
左横以外にスペースが空いてると、追加でコップの一つでも洗おうという気持ちが出てきますが、実際試してみたところちゃんと微妙な仕上がりになりました。
一度に洗えるコップは一つ程度と思って買った方が間違いがないです。
(一応説明書に記載されていますが、購入前に気づきにくい点なので一応記載)
TIPS – 縦入れ出来る最大直径
最奥にお皿を横入れしていない場合の、縦入れ出来る最大直径は 19.5cmくらいです。
(19.4cmのお皿まで確認。少し余裕があったので19.5cmくらいまでならいけるはず)
(こちらは購入前に説明書とかを読んでも今一分からなかった点なので記載 )
TIPS – 洗剤は固形より液体の方が良さそう
SOLOTAは通常の食洗器より小型です。
なので一般的なサイズの食洗器向け固形洗剤だと、ものによっては量が過剰になる場合があります。
液体洗剤だと最悪調整が効くのでおすすめです。
僕は一度あまり確認せずに大き目の固形洗剤をAmazonで買ってしまい
もしかしたら大丈夫かもしれないからと一縷の望みを抱きながら稼働して
しっかりケミカルな仕上がりになったことがあります。
TIPS – 完了音が少し騒がしいけど設定でオフにできる
初期状態だと洗浄/乾燥の終了時にブザー音が鳴るのですが
こちらは設定でオフにできます。
以下のようなボタンの少ないデバイスに特有の裏技めいた手順で設定できます。
- 電源をオフにする
- [PAUSE/START]ボタンを押しながら[電源]ボタンを押して離す
- [PAUSE/START]ボタンを3秒以上押し続ける
- 音がなって[洗浄]ランプと[送風乾燥]ランプが2回点灯する
- [PAUSE/START]ボタンを押して、ブザーのオンオフを切り替える
- [送風乾燥]ランプが点灯→ブザーが鳴る
- [送風乾燥]ランプが消灯→ブザーが鳴らない
- [電源]ボタンを押して決定