COMPANY SERVICE STAFF BLOG NEWS CONTACT
2025.05.12

将来絶対役に立つ!やっておいて良かったこと

雑記

こんにちは。takaです。

2025年が始まってからもう5ヵ月。
早いものですね。

5月ともなると、新入社員の方を始め、皆さん新生活に慣れ始めた頃ではないでしょうか。新しい環境に慣れてくると、気持ちに余裕が出てきて新しいことに挑戦したくなりますよね。

そんな方のために、『将来絶対役に立つ!やっておいて良かったこと』をご紹介したいと思います。

インプット・理解・アウトプット

まずはこれですね。
特に早急な成長を求められる新人さんにオススメです。

これはトレンドやアルゴリズムの変動など、常に情報・知識のアップデートが必要なWEBマーケティング業界に必須のお作法だと考えています。

インプット

情報をインプットしてるWEBマーケター

まずはひたすら情報を集めましょう
1日10分でもネットニュースやツール・プラットフォームの公式サイトなどに目を通すことをお勧めします。
すると自然に業界知識やトレンドなどが頭に入っていき、自身の知識がどんどんレベルアップしていくでしょう。

いきなり始めるのがしんどい方は、『1日1記事は業界記事を読む』などハードルを下げてみると良いかもしれないですね。

ここでの目標は、『情報をインプットすることを習慣づける』です。

理解

情報を理解しているWEBマーケター

情報をインプットしただけでは、3日後には綺麗さっぱり忘れていることでしょう。
そのため、得た情報を自分なりに解釈しながら振り返ってみることをお勧めします

ここでのポイントは、『わからないことを放置しない』ということです。

インプット→理解→わからないことを調べて理解する、ここまで行うことを目指してみましょう。

アウトプット

情報をアウトプットするWEBマーケター

インプット→理解までできたら、実際に業務に落とし込んだり、所属チームなどに情報を共有してみましょう。

ここで大切なのは、『見ただけで満足しない』ことです。
人はインプットしただけでは忘れてしまい、間違った理解をして覚えてしまう可能性があるためです。

また、間違いを恐れないことも大切です。

中堅~ベテランになるにつれできなくなる(やらなくなる)傾向があるようですが、
立場に関係なくアウトプットを行なえると、チーム・部署あるいは会社としての成長スピードがグッと上がります

ぜひトライしていきましょう。

ロサTス作ア

「ロサTス作ア」。
呪文みたいでよくわからないですよね。

これは『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』という本の受け売りで、
何をするにしても役に立つフレームワークです。

「ロサTス作ア」は以下の略です。
ロ…論点
サ…サブ論点
T …タスク
ス…スケジュール
作…作業
ア…アウトプット

これが身につくと、タスクに対する質やスピードが爆上がりします
ロジカルシンキングも自然とできるようになるのでお勧めです。

詳細に説明したいのですが、冗長になってしまいそうなので要点だけご紹介します。
もっと知りたい方は本を読むか、ネット記事で解説されているのでそれを読んでみましょう。

フレームワークを活かすWEBマーケター

論点

物事の論点が何かを整理します。
たとえば、「クライアントからの要望」「上司からの指示」など。
何を求められているのか』をまず理解しましょう。

サブ論点

論点を達成するために、『何が必要なのか』を洗い出しましょう。
マーケ的に言うとKPIを定めることがサブ論点にあたります。

タスク

サブ論点を達成するために、『何を行う必要があるのか』をピックアップしましょう。
ここでは実際の作業や起こすべき行動を抽出してください。

スケジュール

タスクを実行するにあたり、『どの程度のスケジュールが必要なのか』を検討しましょう。
リソースの変動やイレギュラー対応の余裕を加味できるとより良いです。

作業

計画したスケジュールをもとに、『タスクを実行』していきましょう。
定期的に引いたスケジュールと作業進捗を比べ、適宜調整していくことが大切です。

アウトプット

「ロサTス作」までの結果を振り返り、良かった点・悪かった点を洗い出しましょう
良かった点は次回にも活かし、悪かった点は次回から改善できるとベストです。

それぞれ“何故”良かったのか(悪かったのか)を分析し、チーム内にアウトプットできるとより良いですね。

実用例

「ロサTス作ア」を業務に落とし込むと、以下のようになります。
ご参考までに。

論点
Aというサービスで売上を〇円作りたい。

サブ論点
・Aのサービスサイトを立ち上げて〇件のセッションを獲得する
・SEO対策を行ない主要ワードの検索順位を10位以内にする
・リスティング広告を配信し〇件のCVを獲得する
など

タスク(サイト制作の場合)
・ペルソナ、カスタマージャーニーの作成
・ロゴ、イメージキャラクターの案出し
・サイト要件の確定
・トンマナの決定
・全体デザイン
・コーディング
など

スケジュール
・〇日までにリリースさせる
・コーディングは〇日までに終わらせる
など

作業
(割愛)

アウトプット
・デバッグ期間の修正が〇件以内に収まったため予定どおりリリースできた
  →納品までに行ったチェックを次回以降も行おう
・デザイン確定までに〇日かかってしまったため、コーディング日数を削る必要があった
  →意思決定がしやすいよう、次回から複数案を出してみよう
など

このような感じです。
ここで重要なのは『論点は絶対にブレさせない』ということです。


売上を作ることが最重要なのに、「自分好みの広告が出したい!」「オシャレなデザインのサイトにしたい!」などが前に来てしまうとプロジェクトが破綻してしまいますからね。

都度出てくる意見は『論点に沿ったものなのか』『論点に対してインパクトは大きいのか』などを軸に判断することをお勧めします

おっと失礼、要点だけ紹介するつもりが大分冗長になってしまいました。

報連相

報連相

最後はこれです。
社会人として生きる以上、役職や年齢関係なくいつまでも大切です。

これは意識しないとどんどん出来なくなってきます。

「あのタスク、進捗どう?」
など言われてる方はイエローカード

「え、それ聞いてないんだけど」
などが発生している方はレッドカードです。

クライアントや上司が気になりそうなタイミングを見極め、聞かれる前に報告・連絡を行いましょう
また、困りごとがある場合はすぐに相談できると、トラブル回避にもつながりより良いです。

まとめ

『将来絶対役に立つ!やっておいて良かったこと』をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです。

今回ご紹介した3つは、慣れるとだんだん楽しくなってきます。
人生のほとんどが仕事ですからね、せっかくなら楽しみながら働きましょう!

この記事を書いた人

taka

入社年
2022年
出身地
神奈川県
業務内容
ディレクション、広告運用
特技・趣味
バンド、野球、飲酒など

雑記に関する記事一覧