2024.12.19
STAFF BLOG
スタッフブログ
NOTE
雑記
つい最近、ポストに感謝状が入ってました。いえい✌️
毎月一定額を募金するプログラムを始めて10年経ったようで、ユニセフから送られてきました。
正直、クレジットカード自動引き落としなので普段は意識することありません。笑
当時何きっかけで始めたのかも覚えてないんですが、自分のお金で誰かが救われてたら良いな〜くらいで始めた感じだったと思います。
自動引き落としとはいえ、前職を辞めた後の留学中やニート期間中も払っていましたし何より10年続けられたことは嬉しかったです。
カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究では「自分に使うよりも他人にお金を使う方が、使った人の幸福度が上がる」ことが発表されてるみたいです。
私は兄弟で毎年、誕生日にプレゼントを贈り合っているんですが同じ欲しいモノでも「自分で買う」より「他人から貰う」方が嬉しさも増しますし、大事にしようと感じます。
また、自分が送り手になった時もシンプルに相手が喜んでいることで嬉しいと感じるので受け手、送り手双方で幸福度が上がるので研究で発表されてることに同感です。
また、その研究によると「モノよりも経験に使う方が幸福度が上がるっぽい」そうです。
たしかにモノはいつか壊れてしまったり無くなってしまうこともありますが、旅行とかアクティビティなどの「経験」は自分の中に積もりますし、そのエピソードは自分だけの価値として残りますのでこれも同感です。
私も人並みに海外へ遊びに行きますが、国内よりも海外の方が色々と刺激が強いなと感じます。笑
ドイツのミュンヘンではビールが2Lジョッキで普通に出てくるため飲みすぎて気づいたらビアホールのドイツ人しかいないテーブルに混ざって騒いだり(容赦なくドイツ語で話しかけてくるので、こっちも容赦なく日本語で話してました。ジェスチャー最強)
ハワイのオアフ島へ1人で1週間コンドミニアムに滞在してノーヘル&サングラスでハーレー乗りながら自炊して生活してみたり(18歳以上はヘルメット被らなくても合法です)
セスナ機で旧日本軍が真珠湾攻撃を仕掛けた時と同じルートを飛んでみたり(当時どんな気持ちで飛んでいたんだろうとか考えるとエモかったです)
オーストラリアではケアンズからゴールドコーストまで往復3600kmを友人3人でひたすら車で目指したり(内陸を走ったので、50度近くの気温とただ延々と赤土の大地だけが広がる景色や「◯◯まであと1500km」とか出すタイミング早すぎだろっていう標識があったり、立ち寄ったすごく小さい町の店で食べたハンバーガーがエグいほど美味くて感動したり、日本では出会えないものばかりで終始テンション上がりっぱなしでした)
元は同じお金でもモノではなく経験に払うことで、自分にしかない価値を得られた気がします。
とはいえ、欲しいモノはすぐに欲しいから自分で買うし何に使おうが自分が幸せならそれで良いんじゃないかとも思います。笑
ただ、他人のために使ったり未体験のコトに使ったりしてお金の使い道を広げていくのも大事ですね。
もし円安が落ち着いてまた海外行けるようになったら、次はアメリカのディズニー行って本場のアトラクションに乗ってみたいです!
では、また!