2023.06.06
STAFF BLOG
スタッフブログ
NOTE
雑記
「ごはんですよ!」っていう食べ物あるじゃないですか。実家の冷蔵庫に必ずある。
とんでもなくインパクトのある商品名ですよね。
もし自分が商品開発の担当者だったときに「ごはんですよ!」という名前を発想できるのか・・・
さんざん考えたとしても全く思いつかない気がします。「味わい海苔佃煮」とか無難なものになってしまいそう。
味わい海苔佃煮でも商品がしっかりしていれば全然問題なさそうですが、こんなに記憶に残るロングセラー商品にはならなかったのではないでしょうか。
「ごはんですよ!」は当時の社長がネーミングに悩んでいるときに、社長夫人から夕飯どきに「ごはんですよ」と声をかけられたのがきっかけとなり誕生したそうです。
もしこれが一般の社員だったら「ごはんですよ!」を生み出せるのか?
ということでChat-GPTに手伝ってもらい「ごはんですよ!」を生み出せるかやってみましょう。
商品説明は公式ホームページから引用しています。
Chat-GPTの回答は
結構良いアイデアが出ました!
4の「のりりと幸せ」なんか良さそう。でもまだ無難の域を出てないですね。
次へ
平仮名&楽しいという縛りを入れてみたところ、のりを多用するようになってしまいました。
のりを禁止にしましょう。
ちょっとChat-GPTの悪いクセが出ましたね。まるで商品からかけ離れたものになってしまいました。
ちょっと投げやりになるというか早く質問終わらないかな感が出ちゃってますね。
ここから「ごはんですよ!」まで持ってくのは難しいと判断し、助け舟を出してみましょう。
8の「ごはんだよー!」が惜しい!!
1の「たべるんじゃないよ!」はなぜw!? お母さんはそんなこと言わないw
5の「はやくはよー!」は関西のお母さんですかね?
10の「おいしいよー!」も斬新でいいですね。
4の「ごはん、できたよ!」が惜しいですね。
大きくは変わらず・・・!1と9で再度チャレンジ!
ほとんど変わらないですね。
相変わらず「たべるんじゃないよ!」は入ってきますね。あまりにも美味しくて食べ過ぎてしまうことを「 たべるんじゃないよ! 」という逆説的なネーミングで表現しようということでしょうか。
あきらめました。
素直に「ごはんですよ」はどうですかと聞いてみたところ、べた褒めされました。
「ごはんですよ!」のネーミング、一般人が思いつくの不可能説の検証の結果は・・・
不可能
ということが分かりました。
次回、水曜日のコアテックは 「「ごはんですよ!」のネーミング、一般人が企画会議で上司に却下されずに発売まで持ってくの不可能説」を検証します。