2022.02.02
STAFF BLOG
スタッフブログ
NOTE
雑記

こんにちは。
記念すべき初ブログです!
最近、社外ライターさんとMTGを行うことが多くなり、
私自身も何かアドバイス出来ることがないか。。と
空いた時間で少し勉強をしております。
今回は、wordpressなどで作成した読み物コンテンツでのライティングについて少しお話しを。
まず、記事投稿までの大まかな流れとしてざっくり。
①目標設定(メインキーワード)
②競合調査
③ユーザー像の設定 ※ペルソナorターゲットユーザー
④ニーズの洗い出し
⑤記事構成(骨子)
⑥狙う検索クエリを選定
今はこんな感じで考えてます。
ここで思考がおかしくなりがちなのが、「Googleに対して」の視点と「ユーザー目線」
もちろんどちらも考慮した構成で展開するのが理想でCVに繋がるのですが、難しい。。
優先順位をしっかりつけないと、CVに繋がらないという結果になってします。
SEOの目的と、マーケティングの目的が似ているようで微妙に違うから。
困惑する主な原因はSEO視点にあるのかなと最近思います。
何故か考えました。
我々は検索順位を上げる事、トラフィックを稼ぐことを念頭に施策を行っているはずです。
しかし、実際にその目標が達成された時、次に何を行うでしょうか?
もちろんCVに繋げようとしますよね。ここが矛盾する大きなポイントだと思いました。
媒体とメディアでは提供する情報がユーザーの検索意図とズレる可能性がある。
そんなの当たり前でしょ。。と思うので、初めからどちらも考慮しようとするのではないかと。。
個人的にはユーザーファーストの構成を心がける事で、これも今のGoogleに対してはSEO対策と思っているので
やはり、ユーザー視点を重視するのが重要なのではないかと思います。(メディア系は)
むか~しからGoogleが言ってることは変わってないですし。。「良質なコンテンツ=ユーザーの問題を解決するページ」
あくまで私の「考え」なので。。意見は受け付けません!w